人生には、大切ないくつかの節目があります。
    その節目に行うのが人生のまつりで、
    出生儀礼に始まり婚姻儀礼を経て、
    葬送儀礼へと続きます。
    当社では、心を込めて、
    ご祈祷を奉仕しております。
    人生の大切な節目には、
    ぜひ「櫻山さん」でご祈祷をお受けください。
    それぞれのご祈祷について、まとめておりますが、
    さらに詳しくお知りになりたい方は、
    お気軽にお問い合わせください。
    
        
            - 
                
安産祈願
                ANZANKIGAN
             
            
            - 
                
                    
                    - 
                        初穂料:1名 10,000円
                        お持ちになるもの:腹帯(ご使用になる予定のものがあればお持ちください)
                     
                    -  子宝に恵まれたことを神様に感謝し、元気なお子様を無事出産できるよう祈願するのが安産祈願結びの祝いの儀です。
                        妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に着帯のお祝いをしますが、戌の日を選ぶのは犬の安産にあやかるためと犬が子供を守る動物であるからと言われます。
                        お体とお気持ちを整え、ご健康に留意して元気なお子様をご出産されますようお祈り申し上げます。
 
                
             
        
        
            ■ 安産戌の日
            
                
                    
                        | 月 | 日 | 
                        | 1月 | 5日 17日 29日   | 
| 2月 | 10日 22日 | 
| 3月 | 6日 18日 30日  | 
| 4月 | 11日 23日 | 
                    
                    
                        | 月 | 日 | 
                        | 5月 | 5日 17日 29日 | 
| 6月 | 10日 22日 | 
| 7月 | 4日 16日 28日 | 
| 8月 | 9日 21日 | 
                    
                    
                        | 月 | 日 | 
                        | 9月 | 2日 14日 26日  | 
| 10月 | 8日 20日  | 
| 11月 | 1日 13日 25日 | 
| 12月 | 7日 19日 31日 | 
                    
                 
             
            
                
                    
                        | 月 | 日 | 
                        | 1月 | 5日 17日 29日   | 
| 2月 | 10日 22日 | 
| 3月 | 6日 18日 30日  | 
| 4月 | 11日 23日 | 
| 5月 | 5日 17日 29日 | 
| 6月 | 10日 22日 | 
| 7月 | 4日 16日 28日 | 
| 8月 | 9日 21日 | 
| 9月 | 2日 14日 26日  | 
| 10月 | 8日 20日  | 
| 11月 | 1日 13日 25日 | 
| 12月 | 7日 19日 31日 | 
                    
                 
             
         
        
            - 
                
初宮詣り
                HATSUMIYAMAIRI
             
            
            - 
                
                    
                    - 初穂料:1名 10,000円
                        男子 生後31日頃~
                        女子 生後33日頃~
                     
                    -  お子様が無事に誕生したことをご神前に奉告し、神様のご加護のもと竹のように真っ直ぐ、聡く健やかに成長されるように祈願します。
                         男子は生後31日、女子は生後33日目にお詣りするのが一般的ですが、産婦の体力が回復し始めた頃、または温かい日や天候のよい日のご参拝をお勧めしております。
                         元気で病気に罹ることなく、健やかにご成長されますようお祈り申し上げます。
                     
                
             
        
        
            - 
                
交通安全祈願
                KOTSUANZENKIGAN
             
            
            - 
                
                    
                    - 
                        初穂料:1台 10,000円
                        お持ちになるもの:車検証・車の鍵
                     
                    - 
                         お車のご購入時に限らず、誕生日や運転免許取得日など「車のお祓い日」をご自身で定められ、心新たに安全を祈願されますようお勧め致します。
                        交通安全はもとよりですが、ご健康で無事故・無違反の快適な運転をご祈念申し上げます。
                        なお、車検証と車の鍵をお持ちいただければ幸いです。
                    
 
                
             
        
        
            - 
                
長寿祝い(年祝い)
                CHOJUIWAI TOSHIIWAI
             
            
            - 
                
                    
                    - 初穂料:1名 10,000円
 
                    - 
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                             両親や祖父母が長寿であることは大変におめでたいことです。
                            還暦のお祝いを始めとして、ある一定の年齢に達すると一家揃って長寿のお祝いをします。
                            当社では年のはじめより、その年を息災に過ごせるよう、お祝いの神事をご奉仕しております。これからも益々お若くお元気で、節目のおめでたいをお迎えになられますようお祈り申し上げます。
                        
                        ◎還暦(61歳)
                        
                             十干と十二支の組み合わせは六十通りあります。
                            60年経つと組み合わせが一巡して自分の生まれた年と同じ干支に戻るので「生まれ直す」(赤子に還る)と言われ、赤い頭巾やチャンチャンコを贈ってお祝いをします。
                            かつて産着には、縁起が良く、魔除けの意味で赤色が使われていたことに由来しています。
                        
                        ◎古希(70歳)
                        
                             古代中国の詩人、杜甫の詩「人生七十年古来稀なり」という言葉から付けられました。
                        
                        ◎喜寿(77歳)
                        
                             喜ぶの略字が七・十・七と分解されることから付けられました。
                        
                        ◎傘寿(80歳)
                        
                             傘の略字が八・十に分解されることから付けられました。
                        
                        ◎米寿(88歳)
                        
                             米という字が八・十・八に分解されることから付けられました。
                        
                        ◎卒寿(90歳)
                        
                             卒の俗字が九・十に分解されることから付けられました。
                        
                        ◎白寿(99歳)
                        
                             百の字から一を取ると白という字になることから付けられました。
                        
                        ◎上寿(100歳)
                        
                             六十歳の下寿、八十歳の中寿に対するものです。
                        
                     
                
             
        
        
            ■令和7年 長寿祝い・年祝い
            
                
                    
                         |  | 
                        | 還暦 | 61歳 昭和40年生 | 
                        | 傘寿 | 80歳 昭和21年生 | 
                        | 白寿 | 99歳 昭和2年生 | 
                    
                    
                         |  | 
                        | 古希 | 70歳 昭和31年生 | 
                        | 米寿 | 88歳 昭和13年生 | 
                        | 上寿 | 100歳 大正15年(昭和元年)生 | 
                    
                    
                         |  | 
                        | 喜寿 | 77歳 昭和24年生 | 
                        | 卒寿 | 90歳 昭和11年生 | 
                    
                 
             
            
                
                    
                         |  | 
                        | 還暦 | 61歳 昭和40年生 | 
                        | 古希 | 70歳 昭和31年生 | 
                        | 喜寿 | 77歳 昭和24年生 | 
                        | 傘寿 | 80歳 昭和21年生 | 
                        | 米寿 | 88歳 昭和13年生 | 
                        | 卒寿 | 90歳 昭和11年生 | 
                        | 白寿 | 99歳 昭和2年生 | 
                        | 上寿 | 100歳 大正15年(昭和元年)生 | 
                    
                 
             
         
        
            - 
                
合格・就職祈願
                GOKAKU SHUSHOKUKIGAN
             
            
            - 
                
                    
                    - 初穂料:1名 10,000円
 
                    -  長い人生の中で、入学や就職は避けて通ることのできない大きな節目です。
                        志望する学校や資格試験などの合格、また希望する職種への就職など、様々な目標を達成できますように祈願致します。
                        櫻山神社のご祭神である盛岡藩11代南部利敬公は学問を奨励し、藩校教育を推進した「学問神」であります。
                        ご神徳を戴かれ、見事合格・就職を果たされますようにお祈り申し上げます。
                     
                
             
        
        
            - 
                
家内安全
                KANAIANZEN
             
            
            - 
                
                    
                    - 
                        初穂料:1名 10,000円
                        ※ご家族の方は、お一人につき1,000円をお納めいただきますと、ご一緒にご祈祷をお受けになれます(御守を授与します)
                     
                    - 
                         ご家庭に災いがなく、ご家族の皆様が1年間健康で過ごせるようにお祈りするのが家内安全です。
                         櫻山神社は盛岡藩の歴代藩主をお祀りしておりますが、歴代藩主の願いは「五穀豊穣」と「領民安堵」でした。この地に暮らす多くの人々が安心して暮らせることを切に願っておられたと思います。
                         神社で受けた御札をご家庭におまつりし、朝に夕にお祈りいただきますようお勧めします。
                         ご家庭のご平安とご家族皆様の安全・息災をお祈り申し上げます。
                     
                
             
        
     
 
厄祓い・八方除祈願 七五三は
下記からご案内申し上げます。